UPDATE :
IP-PBXベンダーの検討方法

目次
- 1.IP-PBXのベンダーの検討方法 -規模別-
- 拠点がたくさんある企業
- 急成長中の企業
- グローバル展開をしている企業
- 2.IP-PBXのベンダーの検討方法 -用途別-
- コールセンターに導入する場合
- 世界中を飛び回る社員がいる場合
- 電話番号を変えずに移転したい場合
- 倉庫など広い敷地に導入したい場合
- 3.まとめ
IP-PBXのベンダーの検討方法 -規模別-
拠点がたくさんある企業
IP-PBXを導入すれば、多拠点を電話回線で結ぶときに、PBXの主装置を各拠点に設置する必要はありません。インターネットVPN接続により社内ネットワークを構築し、複数拠点を内線化します。これにより拠点間の通話に外線が不要になり、通信コストを大幅に削減できます。ベンダーに問い合わせる際には、多拠点を結ぶときに掛かるコストについても聞いてみると良いでしょう。
急成長中の企業
ベンチャーなど急成長中の企業の場合、従業員の人数も急速に増えていくことが考えられます。IP-PBXは増設時に高額な電話工事が不要で、PBXの設定もユーザ自身で行えます。電話機の最大搭載数、拡張のしやすさについても調べ、柔軟に電話数や機能を追加できるベンダーを選びましょう。
グローバル展開をしている企業
従来のPBXでは各国で仕様が異なることから、ルータの接続に手間が掛かったり、保守・運用コストがかさんだりします。IP-PBXベンダーによっては一カ所(主に本社など)で集中管理ができる製品もあるので、検討の際、ベンダーに確認してみましょう。内線化やIPネットワークにより、国際電話の通話料を大幅に削減できるかどうかもポイントです。
IP-PBXのベンダーの検討方法 -用途別-
コールセンターに導入する場合
IP-PBXをコールセンターに導入する場合は、PCソフトフォンを提供しているか、ソフトフォン対応製品を展開するベンダーを選びましょう。ソフトフォンを導入すれば、用意するのはPCとUSBヘッドセットだけで済み、固定電話機の必要はありません。顧客情報を参照しながら、受話器で手をふさがずに電話業務を行うコールセンターに最適です。
世界中を飛び回る社員がいる場合
世界中を飛び回る社員がいる場合は、スマートフォン(スマホ)をIP-PBXの内線端末として利用するのが良いでしょう。スマホ内線化には、スマホに専用アプリをインストールする方法と、携帯キャリアの提供するFMCサービスを利用する方法の2種類があります。ネットワークの利用方法によってはセキュリティの問題が生じることがあるので、持ち運びできるルータなども検討し、信頼できるベンダーを探しましょう。
電話番号を変えずに移転したい場合
NTT局舎をまたいでオフィスを移転する場合、通常は会社の電話番号の変更が伴います。しかし、IP-PBXベンダーの提供する製品の中には、移転先でも今まで使っていた番号をそのまま継続利用できるものもあります(ただし、移転先エリアには限りがあります)。
倉庫など広い敷地に導入したい場合
倉庫など広い敷地にIP-PBXを導入する場合は、コードレス電話機の設置を検討しましょう。ただし、コードレス電話機は単体での利用ではなく、固定電話とセットで利用するのが一般的です。またコードレス電話の利用には、PHSアンテナの設置も必要です。導入する予定のIP-PBXで利用できる電話機を確認しましょう。
まとめ
以上、「規模別」「用途別」IP-PBXベンダーの選び方を紹介しました。導入したいIP-PBX、ベンダーのイメージがつかめたら、より具体的な「電話機の選び方」もご覧ください。業者によって提供しているサービスは異なるので、複数のベンダーを比較検討しましょう。
カテゴリ:IP-PBX導入ガイド